格安スマホにauの iPhoneから乗り換えたい!
格安スマホ乗り換えたい!けどいまいちわからん!何が一番得なのか、デメリットはないのか?そもそそSIMって何だって、シムシティ見たいなものか?という疑問からブログを書いています。
スポンサーリンク
前回までで、SIMとか、SIMロックとかそもそもキャリアでなんだ?とかSIMフリーを調べました。今回はauのiphoneをSIMフリー化できるかを調べたいと思います。
auの iPhoneのSIMフリー化をしたい!
実は僕のiphoneは5Sのポンコツで、水没する事2回という分のスマホ。カメラは写らないし、充電は100%にしても半日位しかもたない。おまけにちょっと長い間使っていると、すぐ熱を持つって状態。
こんな状態だから、本来はこのiphoneのSIMフリー化など考えずに格安の「MVNO」に乗り換えて、そこが提供している安いスマホにすればいい。
ところが、内の奥さんは一緒に5Sを導入してたが、水没させてパニックになりその日の内にiphone6を買ってしまうという暴挙にでてしまった。いまだに機種代を払っているので、このiphone6のSIMフリー化を検討しているわけ。

auのSIMロック解除について
auのホームページでSIMロック解除について調べてみたら、Q&Aにのてましたよ。
Q【SIMロック解除】SIMロック解除について教えてください
au携帯電話に他社のSIMカードを挿入して利用できるようにすることや、他社の携帯電話にau ICカードを挿入して利用できるようにする手続きです。
当社では、au携帯電話のSIMロック解除の受付が可能で、当社ホームページ(auお客さまサポート)及びauショップでお手続きできます。
※お客さまサポートページへはauIDでログインしてください。なお、auショップでのSIMロック解除は手数料3,000円(税抜)が必要となります。
他社携帯電話のSIMロック解除については、それぞれの販売元携帯電話会社にお問い合わせください。
おお、なるほどSIMロック解除は、会社として受け付けていると言う事だな。ホームページとauショップで手続きが出来る様だよ。
スポンサーリンク
「auお客さまサポート)及びauショップでお手続きできます。※お客さまサポートページへはauIDでログインしてください。」か、、、これがくせ者なんだよなあ。アップルIDもあるし、スマホのパスコードもあるし忘れちゃうんだよね
あんまり使わないしね。多すぎだよねえ。パスワードだとかIDだとか、テンション下がるわー。これは調べるとして、気になるQ&Aもあったよ。

Q【SIMロック解除】対応機種を教えてください。
対応機種については、以下よりご確認いただけます。
でこのリンクをたどったら、こんな事が書いてあるぞ。

書いてある意味は、ほぼほぼわからないが、iphone6と5sの名前が無い様だが、、、、。これはどういう意味なのかなあ。内の携帯は、こういう周波数の電波でやってますから、他社への乗り換えの時には確認してみたら?みたいな感じか。
つまり、他社が違う周波数の電波を使っていたら、使えないよって事かな。色訳の意味もわからないし、他社が何を使っているかもわからん。
注意がいっぱい書いてあるが、要するに、総務省にホームページで調べろってことか。それそうだよね。auにとってはいい話しじゃないもんね。
- 注1)他社のSIMカードを利用する場合は、一部音声サービスの利用ができない可能性があります。必ず2016年5月16日配信のビルド番号:SCV32KDU1APD1以降のソフトウェアへアップデートを実施してください。
- 注2)2015年5月18日配信のベースバンドバージョンSCV31KDU1AOE1以降のソフトウェアにアップデート実施された場合に対応いたします。
- ※au携帯電話が実装している周波数帯について「◯」を掲載しています。
- ※はauが使用していない周波数帯です。
- ※「◯」が付いている場合においてもau以外のネットワークで利用する場合については、端末の動作保証を行うものではありません。
- ※「バンド」は3GPPの規格に準拠しています。
- ※NTTドコモとソフトバンク(Y!mobile含む)が使用している通信方式・周波数帯は総務省ホームページをご覧ください。
2015年5月以降に新たにauで発売されたSIMロック解除機能対応のスマートフォン/タブレット/Wi-Fiルーターなどであること。SIMロック解除対象機種一覧のご確認はこちら※2015年4月23日発売の「Galaxy S6 edge SCV31 」についても、SIMロック解除の対象となります。機種購入日から180日以上経過している機種であること。※ご購入日翌日を「1日目」とします※上記の条件を満たしている場合でも、故障がある場合は修理完了後のお手続きとなります。ネットワーク利用制限中のau携帯電話でないこと