エンスーでも、車に詳しい訳でもないのに、格好だけで1965年式の車を買ってしまった話しを思い出しながらブログに書いています。手を汚さないエンスーを名乗り、結局10年のって車に詳しくならなかったという陸エンスー。
スポンサーリンク
この記事を書いてから、カルマンギアがまた欲しくなって来た。(買えないけどね)カルマンギアを乗っていた頃、良く読んでいた「ストリートVWs」のインターネットなんか眺めていた。

リンクで有名どころのワーゲン屋さんのホームページをちらちら除いていたけど、カルマンギアのタマ数が少ない様に感じる。価格も200万近いのばかりだ。
今かルマンギアって人気あるのかな?ボクがカルマンギアに乗っていた20年位前はタイプ2バス、タイプ1が人気で、カルマンはあんまり人気が無かったような気がする。

200万だしたら、ワーゲン屋のデモ用みたいなピカピカなやつが変えた印象だけど、値段が上がっているのかなあ。苦労を買ってする人が多いんだな(笑)。これから買う人には良きかルマンとの出会いがある事を祈ります。
ボクが乗っていたカルマンギアとはトラブルの思い出ばかりだ。首都高速を走っている時に連続で合流する所で、クラッチを切ったら、すとんっタコメータが0になってエンジンが止まった時にはドキッとしたなあ。
スポンサーリンク
結局そのまま、キーでエンジンをかけてクラッチを繋ぎ直した。随分ともう忘れて来ているけど、トラブルに直面した状況は結構覚えているものだ。
家にピストンが転がっている。しばらく灰皿したりロウソク立てにしたりしていた、、なんでこれが家にあるのかが思い出せない。

オイルまみれのものをもらった記憶はあるし、自分の車のピストンって説明していたのは覚えているので、自分の車のピストンなのだろうが、、何したんだっけなあ。
覚えているトラブルと言えば、なんか走っているとホイールがさわれない位熱くなる事があった。「何だこりゃあちち」って感じ。しばらく走っていると、ポンッポンッて音がして車が動かなくなってしまった。
何だっけなあ。ドライブシャフトだったかなー。大きな故障だったんだよね。夜中でレッカー代も結構かかって。今だった友達読んで自分で持ってくけど、素直にレッカーを呼んで運んだな。

同期の石川くんを乗せていて、ミニストップでレッカーを待っている間あんまりにがっかりしているのでハンバーガー的なものを奢ってくれたっけ。優しいなあ。
バッテリーは良く上がったなあ。ジェネレーターが弱くて充電が足りなかったのかな。途中で発電機変えて、アーシングして、バッテリーのケーブルもかけてよくなったけど、それまでは大変だった。
バッテリーが上がって途中のオートバックスでバッテリーかって取り替えた事もあった。電池じゃないんだから!充填機を持っていて家で一晩充填する何て事もしてたっけ。

あと印象にのこっているのは、雨が土砂降りの日にワイパーが動かなくなって、家の近くで左折しようしたときに人がいるのに全く気がつかなくて、ひきそうになった事かなー。もう全然見えなくて。
その人をひいちゃいないだけど、だいぶ怒ってたみたいで後日駐車場に止めていたワイパーがひん曲げられていた事があったんだけど、多分あの人だなーってwこれは推測だけどね。
ホイールが熱くなるって症状って何だったんでしょうね。わかる人がいたら教えて下さい(笑)
スポンサーリンク
関連記事はこちら
フォルクスワーゲン へなちょこカスタム カルマンギアに乗ってた頃。極上車じゃないけど。。
フォルクスワーゲン カスタムカルマンギア 極上車じゃないけど。。(2)ラッチ板逝く
フォルクスワーゲン カスタムカルマンギア 極上車じゃないけど。。(3)ガソリンと女子
フォルクスワーゲン カスタムカルマンギア 極上車じゃないけど。。(4)ありが住みついた!