Volkswagenフォルクスワーゲントゥーランがある生活〜ディーラーに行って来た!

中古トゥーラン故障か設定か?ディーラーに相談

前回からご報告している気になる部分の相談をディーラーさんにいって見てもらってきました。中古車とはいえ、認定中古車にしたからには、やっぱり気になるところはどんどん聞かないとね。

とはいえ、そのディーラーさんは我が家から車で1時間以上かかる。首都高速使って東名高速つかって結構大変。相談事は1回で済ませたいなあ。

スポンサーリンク

トゥーランの問題はなに?

僕のトゥーランの気になるところのおさらい。問題点は以下の3点。事前に電話でサービススタッフに気になる部分を連絡して、フォルクスワーゲンのディーラーで検査してもらいました。

①ドアミラーのライト(アンビエントライト)

運転手側だけライトがつかない。

②間けつ式ワイパー

不規則な動きをする。

③カーナビ

たまに暗くなり見えなくなる。

フォルクスワーゲンでの検査結果は?

待つ事30分程度。検査結果がでました。まずは「アンビエントライトが運転手側だけ点灯しない」について、結論は「問題が見つからない」という事でした!

えっええ?何回チェックしても両方のアンビエントライトがつくとの事。そんなバカな。。ライトセンサーとレインセンサーがフロントガラスの上部についているので、そこに紙をかぶせて暗くする。

レインセンサーとライトセンサー

すると、、あらら両方のアンビエントライトついている。結局、運転手席側のアンビエントライトだけが点灯しないという症状が再現できないので、様子見という事になりました。まあ、点灯する様になったのなら良いのだけど。

次に間けつ式ワイパー。なんだが不規則な動きをする」って問題。こちらはレインセンサーが働いて、車速などと絡んで、ランダムな動きをする事もがあるそうです。

スポンサーリンク

ワイパーのスイッチの順番から言うと、1回←オフ→間欠ワイパー→低速→高速の順番との事。セールスマン曰くオフにしていても、雨がふるとレインセンサーでワイパーが動くとの事。これは追々確認しよう。

最後のナビの画面が暗くなって見えなくなる」問題。これは欧州車の特徴でもあるみたいだけど、ライトセンサーの反応というか、オートライトの点灯するタイミングが早いみたいです。

で、ライトがつくとナビがナイトモードになって、画面が暗くなる→でも外は明るい→見えなくなるって事らしい。これも設定でナイトモードの明るさ設定があったので、設定してもらって終了!

ついてでにステアリングスイッチも設定する!

この車の納車時に、カーナビステアリングスイッチが適合していないので、従来オーディオを操作するステアリングスイッチが使えないって説明を受けていて、テンションを下げていたんですけど。(純正の中古探そうと思ってた)

カーナビは「パナソニックのStrada CN-MW250D」公式ホームページのステアリングスイッチ適合表にもトゥーランの名前は無いのであきらめていました。ところが!

Strada CN-MW250D ステアリングスイッチ適合表

セールスマン「思ったンスけどー。これ設定したら行けるんじゃないっすかね?ほら」

ええ?そうなの?本当だ!スイッチ効くじゃん!!いやいや最初っから設定しておいてよ!でもこれは嬉しい!やっぱり、死んでるスイッチがあるのはチョット悲しいからね!

セールスマンの大変だよね。純正のナビならともかく、中古の社外品の設定もやらないと行けないから、色々調べないと行けないから。

とりあえず、ボリュームやら曲の先送りやら割当る、電話のマークのスイッチには、ナビに電話機能がないので、CD→iPhone→テレビ→ラジオの切替を割り当てた。うーん。電話使える様にしたいなあ。これは今後の課題。

結局アンビエントライトはどうなった?

家に帰る途中にちょっと思いついたんですけど、「アンビエントライトがついていない!」って事に気がつくのは、家に帰って車から降りる時ですよね。

って事はドアミラーを畳んでで降りるんですよねえ。畳むと点灯しないって事もあり得るかも!家について試してみたら案の定!ドアミラーを畳むとアンビエントライトがつきませんでした!

点灯しないアンビエントライト運転手側

助手席側は点灯しています

とりあえず、メールで連絡。また時間を見てディーラーさんに行かないとなあ。

 

関連記事はこちら!

Volkswagenフォルクスワーゲンがある生活〜中古トゥーラン買いました!

Volkswagenフォルクスワーゲンがある生活〜中古トゥーラン早速故障か?

スポンサーリンク